では、食中毒リスクを無くすにはどうしたら良いのでしょうか?


それは・・・
社員やスタッフも
経営者と同じ
リスク意識を持つ事です

しかし、どうやって・・・

食中毒の原因菌

細菌サイズ(幅・長さ)症状潜伏期間
大腸菌
Escherichia coli
1.1~1.5 µm×2.0~6.0 µm発熱や下痢、嘔吐、腹痛をおこす10〜24時間 
サルモネラ菌
Salmonella Enteritidis
0.7~1.5μm×2.0~5.0μm発熱や下痢嘔吐をおこす約20時間
黄色ブドウ球菌
Staphylococcus aureus
直径約1.0μm嘔吐をおこす1〜5時間
カンピロバクター
Campylbacter jejuni
0.2~0.8 µm×0.5~5.0 µm発熱や下痢、筋肉痛、関節痛をおこす2〜7日
腸炎ビブリオ
Vibrio parahaemolyticus
0.4~0.9 µm×1.4~2.2 µm発熱や下痢、嘔吐、腹痛をおこす約20時間
セレウス菌
Bacillus cereus
1.0~1.2×3~5μm下痢や嘔吐をおこす1〜16時間
ウェルシュ菌
Clostridium perfringens
0.9〜1.3μm、3〜9μm嘔吐や下痢、腹痛をおこす約10時間
ボツリヌス菌
Clostridium botulinum
5~2.0 µm×2.0~10.0 µm神経症状があらわれ、呼吸麻痺により亡くなることもある6時間〜2日

菌は見えない敵がどこにいるのかがわからない。
だから、手が打てないのです。

1ミクロン=1mmの1/1000なので、肉眼では見えません

そこで、
スマートフォンで見える顕微鏡。

「見る菌」を活用した衛生状態の「見える化」を提案します‼
“百聞は一見に如かず”です。

使い方は簡単!

※サンプリング場所が濡れていれば、直接綿棒でサンプリング可能。

見えるもの細菌・カビ類・汚れ・毛髪類など
見えるサイズ1μm以上

まずは、菌が潜んでいそうな場所をチェックしてみよう‼︎

冷蔵庫取っ手編


冷蔵庫の取手を「見る菌」チェック。
するとどうでしょう。
汚れだけではなく、運動性の細菌が確認されました。 交差汚染の原因を「見える化」する事で、従業員の衛生意識をUPします。

洗浄機

洗浄機の隅に、黒い物体が・・・

「見る菌」で観察してみると黒カビという事がわかります。

その他、細菌やカビ類だけではなく、髪の毛等も確認できます。

脱水機

カット野菜では、最終工程の脱水。

ここが汚れていると、せっかくキレイに洗浄・殺菌した野菜を汚染してしまう恐れがあります。

脱水機の洗浄後🔎

「見る菌」は、洗浄・殺菌状況の観察及び記録に活用できます!


汚れた場所を「見る菌」で発見したら、洗浄する。
たったそれだけの事ですが、今までは簡単にできませんでした。
洗浄後の確認も「見る菌」でチェックする事で、ミクロレベルの確認が可能です。

様々な迅速検査と組み合わせたり、目的に応じて使い分け。

「見える化」による従業員教育

これまで・・・

「見る菌」導入後・・・

現場スタッフは、10の何乗と言われてもなかなか理解できませんが、「見る菌」導入後は、ミクロレベルのリスクの「見える化」ができるので、現場スタッフもリスクの共有が可能です。